北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
令和6年度 函館支部 事業報告
(20校47名 事務局:遺愛女子高等学校)
1.支部総会・研究協議会
日 時 令和6年5月31日(金) 13:30~17:00
場 所 遺愛女子高等学校図書室
参加者 11校19名
研究協議 提言 「理科におけるICT活用と観点別評価への運用」
北海道函館工業高等学校 小栗 野乃佳 教諭
議 事 議案1 令和6年度北理研函館支部役員
議案2 令和5年度北理研函館事業報告
議案3 令和5年度北理研函館支部決算報告
議案4 令和5年度北理研函館支部監査報告
議案5 令和6年度北理研函館支部事業計画
議案6 令和6年度北理研函館支部予算案
議案7 北理研函館支部事務局および支部役員のローテーションについて
議案8 第1回全道理事会の報告
助言者 北海道知内高等学校 北川 能貴 校長
講 演 「魚の感染症の診断 予防および治療」
北海道大学水産学部大学院教授 笠井 久会 氏
魚の感染症について感染症の分類からその予防と治療について講演いただいた。質疑応答では魚の養殖を
メインとした地域創生事業の難しさや問題点などにも話が及び、予定の時間を超え活発な意見交換がなさ
れた。
2.教科部会
【生物部会】
(1)11月6日(水)14:00~16:00(北海道七飯高等学校 参加5名)
① 実験「鶏のハートの解剖」
② 情報交換
・生物「呼吸の反応機構」の教え方について
・4単位生物の内容について(変更点、出版社による違いなど)
・その他
③ ボルボックス配布および資料(函館西高校、加藤先生より)
【物理・地学部会】
(1)11月30日(土)13:30~16:00(北海道函館中部高等学校 参加6名)
①実験ワークショップ
・Audacityを用いた気柱共鳴音の解析
・探究的に学ぶ電池の内部抵抗
②実践交流
・浮力、アルキメデスの原理(函館西高校・高橋先生)
・普段の授業で生徒に体験させているちょっとした実験(遺愛女子高校・井上先生)
・なまの地層の情報をどう授業に生かすか(函館中部高校・雁沢先生)
【化学部会】
(1)4月27日(土)13:30〜15:30(北海道函館中部高等学校 参加5名)
① 今年度の活動計画について
② 実験の紹介と演示
・化学基礎の基本実験をアラカルト形式で紹介
③ 話題提供と情報交換
・熱化学の指導について
(2)5月25日(土)13:30〜16:00(北海道函館中部高等学校 参加6名(函館))
※当日はzoomにより研究部化学研究委員会例会@札幌西高校 と合同開催
① 実験の紹介と演示
・改良版ラミネートシートを用いた酸化還元反応
② 話題提供と情報交換
・化学研究委員会参加者と「実験」を中心とした授業の組み立て方について交流を行った。
(3)5月31日(土)函館支部総会・化学部会(遺愛女子高等学校 参加6名)
① 支部化学部会の年間活動計画の確認
② 実験の紹介と演示
・すぐにできる簡単な化学実験(理論・無機・高分子)をアラカルト形式で紹介
(4)11月16日(土) 13:30〜16:00(北海道函館中部高等学校 参加4名)
① 実験の紹介と演示
・(化学基礎)酸・塩基の推定実験
・(無機化学)陰イオンの推定実験
・(有機化学)簡単にできる脂肪族化合物の各種反応
② 話題提供と情報交換
・各校のカリキュラム編成状況や観点別評価についての研究協議を行った
(5)1月25日(土) 13:30〜15:00(北海道函館中部高等学校 参加4名)
①話題提供と情報交換
・大学入学共通テスト(本試験)の問題分析(化学基礎・化学)
(6)2月15日(土) 13:30〜15:00(北海道函館中部高等学校 参加3名)
① 今年度の活動反省と次年度の年間計画について
② 実験の紹介と演示
・中和滴定について(函館中部高校定時制・佐藤先生)
PDF版はこちらから
令和5年度 函館支部 事業報告
(22校 55名 事務局:遺愛女子高等学校)
1.支部総会 (新型コロナウイルス感染対策ため研究協議会・講演は中止)
日 時 令和5年6月23日(金) 14:00~16:20
場 所 遺愛女子高等学校図書室
参加者 11校23名
議 事
議案1 令和5年度北理研函館支部役員
議案2 令和4年度北理研函館事業報告
議案3 令和4年度北理研函館支部決算報告
議案4 令和4年度北理研函館支部監査報告
議案5 令和5年度北理研函館支部事業計画
議案6 令和5年度北理研函館支部会費
議案7 令和5年度北理研函館支部会計予算
議案8 北理研函館支部事務局および支部役員のローテーションについて
議案9 第1回全道理事会の報告
来年度は研究協議会・講演ともに例年通りに行う予定です。
2.教科部会
(1)化学部会(函館中部高等学校 対面とzoom)
6/23(金) 支部総会(遺愛女子高等学校)
・情報提供「授業×実験×ICTの組み合わせについて」
函館中部高等学校 山形 慶 先生
第1回 9/16(土)13:30~15:30(参加人数4名)
・全道大会報告
・研究協議「ICT端末を活用した授業実践について」
「簡単にできる、マイクロスケール実験の紹介①」
函館中部高等学校 山形 慶 先生
第2回 1/20(土)13:30~15:30(参加人数3名)
・研究協議「共通テスト化学基礎&化学の分析」
「簡単にできる、マイクロスケール実験の紹介②」
函館中部高等学校 山形 慶 先生
第3回 2/17(土)13:30~15:30(参加人数6名)
・研究協議「年度末反省と次年度の計画」
「年度はじめの授業で活用できる実験内容の検証②」
函館中部高等学校 山形 慶 先生
令和4年度 函館支部 事業報告
(20 校 56 名 事務局:函館大学付属有斗高等学校)
1.支部総会
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度支部総会は書面審議とした。
2.支部総会議案(書面審議)
議案1 令和4年度北理研函館支部役員
議案2 令和3年度北理研函館事業報告
議案3 令和3年度北理研函館支部決算報告
議案4 令和4年度北理研函館支部監査報告
議案5 令和4年度北理研函館支部事業計画
議案6 令和4年度北理研函館支部会費
議案7 令和4年度北理研函館支部会計予算
議案8 北理研函館支部事務局および支部役員のローテーションについて
議案9 第1回全道理事会の報告
3.第1回 研究協議会
日 時 令和4年12月12日(月)14:00~14:30
場 所 Zoomによるオンライン開催
参加者 5校7名
内 容 「金属イオンの系統分離のマイクロスケール化の試み」
講 師:北海道函館中部高等学校 教諭 山 形 慶 氏