北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
令和6年度 旭川支部 事業報告
(23校64名 事務局:旭川工業高等学校)
1 支部総会・第1回支部研究協議会(参加者9校17名)
実施日 令和6年6月6日(木)
会 場 旭川工業高等専門学校
議 事 (1) 令和5年度事業報告 (2) 令和5年度会計決算・監査報告
(3) 令和6年度事業計画(案)(4) 令和6年度会計予算(案)
(5) 令和6年度支部役員(案)及び
令和6年度以降支部事務局校、支部役員のローテーション
(6) 令和6年度第1回全道理事会の報告
(7) その他
研究協議 講演『Rapidusの半導体』 講師:旭川工業高等専門学校 副校長 篁 耕司 氏
2 第2回支部研究協議会(参加者7校15名)
実施日 令和6年9月6日(金)
会 場 ①結いの杜・②十勝岳火山砂防情報センター
内 容 ①結いの杜
・藍染め体験・学習
②十勝岳火山砂防情報センター
・地域の成立と砂防施設 ・火山噴火の猛威と山麓の生態
・岩石や鉱物の観察 ・ダンボールベッド等体験
第1回研究協議会の様子 第2回研究協議会の様子(結いの杜)
第2回研究協議会の様子(十勝岳火山砂防情報センター)
PDF版はこちらから
令和5年度 旭川支部 事業報告
(22校 66名 事務局:旭川北高等学校)
1.支部総会・第1回支部研究協議会
実施日 令和5年6月14日(水)
会 場 旭川北高等学校
議 事
(1) 令和4年度事業報告 (2) 令和4年度会計決算・監査報告
(3) 令和5年度事業計画(案) (3) 令和5年度会計予算(案)
(5) 令和5年度支部役員(案)及び令和5年度以降支部事務局校、支部役員のローテーション (6) 令和5年度第1回全道理事会の報告
(7) 令和5年度第66回北海道高等学校理科研究大会(旭川大会) (8) その他
研究協議 『授業で使える実験実習の紹介』
物 理 ふわーとハート,世界最小の電車 北海道旭川東高等学校 大屋 泰宏
化 学 イオン結晶において,イオンを意識させるための2つ簡単な実験
北海道旭川北高等学校 富田 一茂
生 物 光合成色素の分離 北海道旭川北高等学校 磯 清志
地 学 マグマの粘性と火山の形をモデルで調べる 北海道旭川西高等学校 髙橋 伸元
2.第2回支部研究協議会(参加者13校18名)
実施日 令和5年9月1日(金)
会 場 白滝ジオパーク交流センター・遠軽町埋蔵文化財センター
内 容 『白滝ジオパークを学ぶ ~北海道白滝遺跡群出土品と黒曜石露頭の見学~』
講 師 遠軽町埋蔵文化財センター 学芸員 村松 愉文 氏
3.第66回北海道高等学校理科研究大会(旭川大会)(旭川支部参加者17校32名)
実施日 令和5年7月31日(月)~8月2日(水)
会 場 旭川北高等学校
4.第3回支部研究協議会(参加者11校19名)
実施日 令和5年11月22日(水)
会 場 旭川北高等学校
内 容 『授業で使える実験・実習の紹介』
物 理 物理に関する簡単な教材作り 北海道旭川東高等学校 大屋 泰宏
化 学 電気伝導性を確認するテスターの作成 北海道旭川北高等学校 富田 一茂
生 物 ワラジムシの走光性,食作用の観察 北海道旭川北高等学校 加門 沙也穂
地 学 黒曜石の発泡と密度 北海道鷹栖高等学校 瀬川 卓磨
令和4年度 旭川支部 事業報告
(20校 66名 事務局:旭川北高等学校)
実施日 令和4年(2022年)6月16日(木)
会 場 旭川北高校
議 事
1 令和3年度事業報告について
2 令和3年度会計決算・監査報告について
3 令和4年度事業計画(案)について
4 令和4年度会計予算(案)について
5 令和4年度支部役員(案)及び令和5年度以降支部事務局校、支部役員のローテーションについて
6 令和4年度第1回全道理事会の報告について
7 その他
実施日 令和4年(2022年)6月16日(木)
会 場 旭川北高校
内 容 『人新世の生物進化:地球規模で都市が進化を促す』
講 師:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
准教授 内海 俊介 氏
実施日 令和4年(2022年)7月23日(土)
会 場 大雪山高原温泉~緑岳
内 容 『大雪山で2万年のタイムスリップ ~ヒプシサーマル期経由最終氷期行き』
講 師:日本生物教育会全国大会 現地研修(大雪山)チーム
上記大会の現地研修の予行を兼ねて計画しました。管外会員の参加申込みもありましたが悪天候のため、残念ながら直前に中止しました。
実施日 令和4年(2022年)10月12日(水)
会 場 旭川市突哨山
内 容 『里山を育て活かす~突哨山の試み』
講 師:NPO法人 もりネット 山本 牧 氏