北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
物 理
1.記録タイマーと加速度センサを同時に用いた自由落下実験
-伝統的かつ現代的な授業を目指して-
佐賀 優真(苫前商業)
2.ギターとiPadを使った弦の固有振動の定量実験
村岡 徹(札幌琴似工業)
3.「検証計画の立案」や「振り返り」に重きを置いた探究型実験の実践
生徒の発想、アイデアを生み出す探究型実験
飯川 大輔(えりも)
4.力学的エネルギー保存則の実験の工夫
佐々木 徹(紋別)
5.アナロジーと棒グラフを用いたエネルギー指導
花光 隆太朗(伊達開来)
6. 負の加速実験機器の試作
河田 淳一(滝川)
7. 正直に、『電束』と『電束密度』を導入したらどうだろう?
稲子 寛信(札幌南)
⒏ 手軽でローコスト 電磁気分野で活用できる教材と実験例
藤林 亮太(札幌東)
化 学
1. 酸塩基指示薬フェノールフタレインPPのpH特性 フェノールレッドPSPの紹介も含めて
西出 雅成(科学大高)
⒉ Google Classroomを活用した観点別評価の実践
小栗 野乃佳(函館工業)
⒊ 定時制における「楽しい」理科の授業づくり(実践報告)
全日制・定時制の実践から考える定時制生徒に最適な授業とは
佐藤 明輝(函館中部)
⒋ モール法の指導と実験
杉山 剛英(立命館慶祥)
生 物
⒈ “ウェーバーの法則”の教材化 -「数的思考」と「結果の処理」に焦点化して-
村山 一将(札幌日大)
⒉ 地域の生態系の守り手を育成する
ピア・サポート活動としての防災・減災
塩見 浩二(遠別農業)
⒊ 冬季でも可能な“変形菌”の湿室培養
-家庭用の小さなタッパー内でダイナミックな生態系を観察しよう-
臼井 友洋(雄武)
⒋ ゼロカーボン探究学習の実践と成果
〜持続可能な社会の創り手の育成を目指した気候変動教育〜
倉内 渚(羅臼)
⒌ 標津川における海洋河川環境教育への取り組み
押野 祐大(中標津)
地 学
⒈ 誤答を正しくイメージさせる地学基礎の教材作り
富田 一茂(旭川北)
⒉ 地学基礎における「繋がり」を実感する授業とは
花輪 俊秀(岩見沢東)
⒊ 地学教材を活用したDX教育への取り組み HR図のクラスタリング分析
松田 暁洋(千歳北陽)
理科総合
⒈ とかちフィールドMAPの作製
〜自然をもっと身近に〜
森 秀夫 (芽室)
⒉ 基礎科目の探究活動のための土台作り
〜「科学と人間生活」の授業実践からの考察〜
飯島 卓矢(有朋)
実験助手
⒈ 実験紹介「未知試料の同定」
喜久永 りとこ (幕別清陵)
⒉ 実験紹介「化学変化を化学反応式で表そう」
「ピーターコーンで遺伝の規則性をみつけよう」
中田 昌美(帯広緑陽)