第61回北海道高等学校理科研究大会 オホーツク大会

1 主  催  北海道高等学校理科研究会 
2 後  援  北海道教育委員会 北海道高等学校長協会 網走市 網走市教育委員会
          斜里町 斜里町教育委員会
3 主  管  北海道高等学校理科研究会 北見支部
4 大会事務局 北海道遠軽高等学校
5 期  日  平成30年8月1日(水)・2日(木)・3日(金)
6 会  場  オホーツク・文化交流施設
       (エコーセンター2000)

7 大会主題  『未来を拓く理科教育』
8 大会副題
  (1)科学的な自然観を育成する授業の研究と実践
  (2)知識や技能を活用する授業の研究と実践
  (3)主体的・対話的で深い学びを重視した探究活動の研究開発
  (4)確かな学力を育成する教育課程の調査研究
  (5)ICTを活用した多様な授業方法の研究開発

 大会要項はこちらからご覧下さい(pdf)

大会1日目 8月1日(水)

開 会 式

9:50~
大会長挨拶
  北海道高等学校理科研究会会長
  北海道札幌平岸高等学校長     尾 崎 寿 春
大会委員長挨拶
  北海道高等学校理科研究会オホ-ツク大会委員長
  北海道遠軽高等学校長       渋 川 誠 人 

表 彰 式

教育功労賞
平成29年度 研究奨励賞

化 学  高橋 さおり (岩内高校)
   法則性を発見させる授業
生 物  岩城 里奈 (駒大苫小牧高校)
   細胞分裂を理解するための教材2種
理科総合  河端 将史 (標茶高校)
   キャリア形成のための地域協働で課題に向き合う体験型環境教育
    ~ヒトのイノチをつなぐエゾシカレザー~

総 会

10:20~10:50

講演会

講 師 公益財団法人知床自然大学院大学設立財団 業務執行理事  中 川  元 氏
演 題 「知床の野生生物と保全の取り組み」

理科授業実践交流広場

13:30~14:20
 11ブース 13名のデモンストレーターで実施
   テーマ:「実験LIVE」
     ~持ち帰ろう 授業に生かせる生の教材~
   詳しくはこちらからご覧ください。

研究発表

14:20~16:50
物  理   6テーマ
化  学   5テーマ
生  物  10テーマ
地  学   4テーマ
理科総合  3テーマ   5分科会にて研究発を実施

  詳しくはこちらからご覧下さい

教育懇話会

18:30~  網走ビール館にて実施

大会2日目 8月2日(木)

研究協議

9:30~11:50
 物 理  『思考を促し授業を活性化する、実験ワークショップⅡ』
 化 学  『既存の教材を活かす発問・授業展開の工夫』
 生 物  『主体的・対話的で深い学びを、生物基礎の授業でデザインしてみましょう』
 地 学  『生徒の学びを深める実験・実習とその活用法』

詳しくはこちらからご覧ください

巡 検

テ ー マ
  「現地で見る知床の野生動物とその共存策」
日 程
  1日目 8月2日(木)12:20~18:00
  2日目 8月3日(金) 9:00~17:00
巡検場所
  8月2日(木) 知床沿岸
  8月3日(金) 知床五湖周辺
巡検講師
  公益財団法人知床自然大学院大学設立財団 業務執行理事  中 川  元 氏
宿 泊 先
  ホテル知床 (北海道斜里郡斜里町ウトロ香川37)