北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
1 主 催 北海道高等学校理科研究会
2 後 援 北海道教育委員会 北海道高等学校長協会
函館市 函館市教育委員会 森町 森町教育委員会
3 主 管 北海道高等学校理科研究会 函館支部
4 大会事務局 市立函館高等学校
5 期 日 平成29年8月2日(水)・3日(木)・4日(金)
8月1日(火) 全道理事会)
6 会 場 函館市国際水産・海洋総合研究センター
(函館市弁天町20番5号 TEL 0138-21-4600)
7 大会主題 『未来を拓く理科教育』
8 大会副題
(1)科学的な自然観を育成する授業の研究と実践
(2)知識や技能を活用する授業の研究と実践
(3)主体性・協働性を重視した探究活動の研究開発
(4)確かな学力を育成する教育課程の調査研究
(5)ICTを活用した多様な授業方法の研究開発
開 会 式
9:50~
表 彰 式
教育功労賞
宮 嶋 衛 次 先生 (元 北海道札幌手稲高等学校 校長 )
高 桑 純 先生 (元 北海道札幌月寒高等学校 校長 )
磯 清 志 先生 ( 北海道稚内高等学校 教諭 )
宍 戸 祐 子 先生 ( 北海道苫小牧東高等学校 教諭 )
平成28年度 研究奨励賞
物 理 山 﨑 恒 輝 先生 ( 北海道札幌平岸高等学校 )
「 波長による散乱特性の演示
~プロジェクターと水槽を用いた光の散乱実験の工夫~ 」
生 物 梶 田 頼 子 先生 ( 北海道鹿追高等学校 )
「コケ植物の教材化~細胞観察から仮説検証型実験まで~」
地 学 中 西 諒 先生 ( 北海道札幌東豊高等学校 )
「 高校地学におけるオープンクエスチョンを用いた思考活性化 」
理科総合 熊 谷 悟 史 先生 ( 函館大学附属柏稜高等学校 )
「コンパクトデジタルカメラを利用した定量実験」
~クラブ活動におけるビタミンB2の定量をモデルとして~
総 会 & カリキュラム全体協議会
10:20~10:50
講演会
講 師 山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員 吉 本 充 宏 氏
演 題 「 火山噴火とその災害 (富士山と駒ヶ岳) 」
理科授業実践交流広場
13:30~14:20
13ブース 18名のデモンストレーターで実施
テーマ:「実験LIVE」
-持ち帰ろう 授業に生かせる生の教材-
研究発表
14:20~16:50
物理 6テーマ
化学 5テーマ
生物 7テーマ
地学 4テーマ
理科総合 4テーマ
5分科会にて研究発を実施
教育懇話会
平成29年8月2日(水) 五島軒にて実施
研究協議
9:30~11:50
物 理 『実験や演習を効果的に取り入れた魅力ある授業デザイン』
化 学 『「手軽にできる」実験指導の工夫』
生 物 『生物の授業で、主体的・対話的で深い学びをどうつくるか』
地 学 『定番実習ワークショップ』
詳しくはこちらからご覧ください
巡 検
テ ー マ
「大沼の自然と駒ヶ岳」
日 程
1日目 8月3日(木)13:00~17:00
2日目 8月4日(金) 9:00~16:00
巡検場所
8月3日(木) 大沼の自然
8月4日(金) 駒ヶ岳登山及び現地研修
巡検講師
北海道教育大学函館校 田 中 邦 明 氏
山梨県富士山科学研究所 吉 本 充 宏 氏
山梨県富士山科学研究所 佐 藤 望 氏