北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
1 主 催 北海道高等学校理科研究会
2 後 援 北海道教育委員会 北海道高等学校長協会
室蘭市 室蘭市教育委員会
3 主 管 北海道高等学校理科研究会 室蘭支部
4 大会事務局 北海道室蘭清水丘高等学校
5 期 日 平成28年8月4日(木)5日(金)6日(土)
(8月3日全道理事研究協議会)
6 会 場 北海道室蘭清水丘高等学校
7 大会主題 『未来を拓く理科教育』
8 大会副題
(1)科学的な自然観を育成する授業の研究と実践
(2)知識や技能を活用する授業の研究と実践
(3)主体性・協働性を重視した探究活動の研究開発
(4)確かな学力を育成する教育課程の調査研究
(5)ICTを活用した多様な授業方法の研究開発
開 会 式
9:50~
表 彰 式
教育功労賞
石川 昌司 先生(名寄高等学校 教諭)
新井 博仁 先生(恵庭北高等学校 教諭)
岡 恒一 先生(岩見沢東高等学校 教諭)
新居 正雄 先生(帯広緑陽高等学校 教諭)
平成27年度 研究奨励賞
物 理 佐々木 恵 二 先生 (旭川東)
「クリッカーの製作と授業への実践」
化 学 伊 藤 宇 飛 先生 (紋別高校)
「 理セン教材パックを活用した有機生徒実験」
生 物 西 内 正 志 先生 (白糠高校)
「身近な自然観察を通した生物の授業実践 ~学習意欲の向上と関連性の検証~」
地 学 安 東 周 作 先生 (留辺蘂)
「アスペリティモデルを用いた地震動の観察実験教材の開発」
理科総合 高 橋 浩 司 先生 (天売)
「発想力を鍛え科学に対する興味・関心を高める課題研究
-天売高校の商品開発研究実践報告-」
総 会
10:20~10:50
講演会
11:00~12:30
講 師 : 酪農学園大学 特任准教授 笹森 琴絵
演 題 : 「噴火湾に生きる~噴火湾に来遊するイルカとクジラ~」
カリキュラム全体協議会
12:30~12:50
理科授業実践交流広場
13:30~14:20
12ブース 18名の
デモンストレーターで実施
テーマ:「実験LIVE」
-持ち帰ろう 授業に生かせる生の教材-
研究発表
14:20~16:50
物理 9テーマ
化学 4テーマ
生物 4テーマ
地学 4テーマ
理科総合 3テーマ
研究協議
9:30~11:50
物 理
『思考を促し授業を活性化する実験WS』
化 学
『授業に活かす定番実験』
生 物
『すぐ使える楽しい生物実験12』
地 学
『地学基礎:教科書の実習あれこれ』
巡 検
テ ー マ
「イルカクジラウォッチングと有珠・昭和新山」
日 程
1日目 8月5日(金)13:00~17:00
2日目 8月6日(土) 9:00~16:00
巡検場所
8月5日(金) 室蘭祝津マリーナより出航イルカクジラウォッチング
※出航できない時は「登別マリンパークニクス見学」となります。
8月6日(土) 有珠山西山火口および三松記念館見学
巡検講師
酪農学園大学特任准教授 笹森琴絵氏、有珠山火山マイスター(学芸員)
登別マリンパークニクス 桒山未来氏