第61回北理研オホーツク大会 研究発表

物 理
1.「シュレディンガーの猫」を詰めた箱の製作
   河田 淳一(滝  川)
2.100円ショップグッズで、生徒の活動をアクティブに
   木村 宣幸(北 広 島)
3.記録タイマー用記録紙を用いた各種直流電流実験
   藤林 亮太(札 幌 南)
4.縦波の伝わる経路に沿って「縦ベクトル」を描く図法の工夫
  ~2017年度阪大・京大入試ミス問題を考える~
   石川 昌司(立命館慶祥)
5.物理実験レポートの生徒間相互評価の試み
   山田 高嗣(札幌第一)
6.ばね振り子の実験の留意点
   佐々木 徹(紋  別)

 

化 学
1.予習型メチルオレンジ合成実験の実践
   伊藤 宇飛(帯広柏葉)
2.化学基礎導入における実践
   五十嵐美野莉(上 ノ 国)
3.ヒマラヤ岩塩を用いた、イオン結晶の性質を調べる生徒実験
   藤田啓太郎(室 蘭 栄)
4.マイクロスケール滴定実験の試み
   山形  慶(羽  幌)
5.実験で教える反応速度定数と反応次数
   杉山 剛英(立命館慶祥)

 

生 物
1.フラスコ藻の観察
   岩城 里奈(立命館慶祥)
2.生態分野でのグループ学習
   西田 佐知子(枝  幸)
3.酵素の反応速度をどう教えたらいい?
   磯  清志 (稚  内)
4.生物用語をドラマチックに魅せる授業の工夫
   辻本 敏博 (星槎国際)
5.たべもののゆくえを「イメージ」する
   ~生物基礎における試み~
   朝田  累(岩見沢緑陵)
6.主体性を育む探究活動としての分布調査の可能性
  ~身近な自然、三角山における外来種調査~
   川崎 淳一(山 の 手)
7.酵素カタラーゼの実験
   梅沢  謙 (札幌藻岩)
8.授業を通じて高校生の意見発信を形成するために
   中島  憲 (札幌稲雲)
9.共和高校での主体的・対話的で深い学びの実践
   舛田 啓汰 (共  和)
10.高校生物におけるアクティブラーニング型授業の工夫
   上田 浩人 (湧  別)

 

地 学
1.生徒のイメージを大切にした授業の実践紹介
   林  正大 (富 良 野)
防災・減災授業の実施における生徒の意識変化の調査
  ~科学と人間生活・地学分野における授業と地域のコラボレーション~
   高田 将寛 (標  津)
3.大学入学共通テストを意識したコミュニケーション能力の向上
   飯島 卓矢 (有  朋)
4.地域の自然を活用した理科・情報教育について~札幌西高校三角山巡検~
   佐藤  誠 (札 幌 西)

 

理科総合
1.授業を自主的社会活動へつなぐ
   佐藤 喜寛(常  呂)
2.今だからこそ、卵落とし実験!?
   田澤 英貴(札幌厚別)
3.誤概念をあぶり出す簡単演示実験
   中道 洋友(札 幌 北)