北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
物 理
1.音速・超音速測定実験
河田 淳一(滝 川)
2.ルーブリック評価を用いた確認レポートの実施
李家 健(中 標 津)
3.ICT機器を用いた物理実験動画の測定・分析授業
山田 高嗣(札幌第一)
4.ラズベリーパイと距離センサーを用いた単振動の周期測定方法
佐々木 徹(紋 別)
化 学
1.蒸気圧降下を見る実験
杉山 剛英(立命館慶祥)
2.化学基礎導入における実践をした1年後
五十嵐美野莉(静 内)
3.金属の単位格子模型の教材開発
藤田啓太郎(室 蘭 栄)
4.寒天接触型電池を用いたイオン化傾向の探究
~金属のイオン化傾向の導入として~
濵谷 成樹(石 狩 南)
生 物
1.標津高等学校・自然環境系科目の取り組み
~課題研究に向けての系統的なカリキュラムの計画・実施~
高田 将寛 (標 津)
2.生徒が主体的に学び、思考力・判断力・表現力を身につける授業方法の研究
~国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業の取り組み~
堀口 人士 (帯広三条)
3.連鎖と組換えの授業法
中島 憲 (札幌稲雲)
4.北理研の仕事を現任校の学校課題に還元する
梅沢 謙 (札幌藻岩)
5.「絶滅したエゾオオカミ」を題材にした生態系の学習
梅田 浩士 (北 広 島)
地 学
1.地学基礎における道徳の4領域を育てる実践の研究
~北海道胆振東部地震を振り返らせて~
武田 幸大 (穂 別)
2.生徒のイメージを大切にした授業の実践紹介(第2報)
~確実な知識の定着と知識の活用を目指して~
林 正大 (富 良 野)
3.生徒からの発信を逃さない授業を目指して
~生徒の声に耳を傾ける授業から
飯島 卓矢 (有 朋)
4.人工衛星データ解析ソフトの活用
池端 淳佳 (釧路明輝)
理科総合
1.問いを生み出す授業の実践について ~正誤判定から思考力を育む試み~
河端 将史(標 茶)
2.科学リテラシーテストを用いた学びのデザイン
安東 周作(北見北斗)
3.理科部指導のノウハウと総合的な探究の時間での課題研究
中道 洋友(札 幌 北)
4.惑星表を使ったデータ活用トレーニング ~ケプラーの「課題」を捉え直す~
佐々木 淳(北見北斗)