北海道高等学校理科研究会
公式ホームページ
平成24年度全国理科教育大会・第83回日本理化学協会総会
及び 平成24年度日本生物教育会第67回全国大会 合同 北海道大会
兼 第55回北海道高等学校理科研究大会
研究発表概略
8月4日(土) 9:15~12:15 北海道札幌西高等学校講義室・教室
《全国理科教育大会:3分野8会場》
物理分野(3会場) 物理分野 1・2・3
化学分野(3会場) 化学分野 1・2・3
地学・理科教育・環境教育分野(2会場) 地学・理科教育・環境教育分野 1・2
《日本生物教育会:最大5会場》
口頭発表
①教材研究・実験観察に関するもの
②自然・環境教育に関するもの
※ 大会申込状況に合わせて会場数を決定します。
ポスターセッション
個人の研究や研究誌、自作教材の展示など
研究発表 分科会・会場・座長・発表助言者一覧
分 科 会
座 長
発表助言者
第1分科会 (物理①)
村田 律子 東京都 駒場高等学校 髙橋 尚紀 北海道 札幌啓成高等学校
竹中 功 石川県 金沢向陽高等学校
第2分科会 (物理②)
青木 光男 埼玉県 上尾橘高等学校 佐藤 健 北海道 七飯高等学校
我妻 光一郎 埼玉県 進修館高等学校
第3分科会 (物理③)
筒井 和幸 大阪教育大学附属高等学校 菅原 陽 北海道 小樽工業高等学校
荒川 洋 東京都 江東商業高等学校
第4分科会 (物理④)
溜 雅幸 北海道 札幌厚別高等学校 横関 直幸 北海道 札幌旭丘高等学校
齋藤 隆 北海道 札幌白石高等学校
第5分科会 (化学①)
中山 良一 富山県 南砺平高等学校 尾崎 寿春 北海道 札幌旭丘高等学校
岡野 茂 千葉県 柏南高等学校
第6分科会 (化学②)
竹野 徹美 埼玉県さいたま市立大宮北高等学校 狩野 康弘 北海道 剣淵高等学校
坂井 秀敏 東京都 保谷高等学校
第7分科会 (化学③)
江頭 和子 石川県 金沢西高等学校 宇城 隆司 北海道 札幌啓成高等学校
吉沢 雅之 愛知県 瑞陵高等学校
第8分科会(地学/理科教育/環境教育①)
志佐 彰彦 北海道 岩見沢西高等学校 雁沢 夏子 北海道 遺愛女子中学高等学校
伊藤 芳春 宮城県 宮城広瀬高等学校
第9分科会(地学/理科教育/環境教育②)
田邊 彰宏 北海道 稚内高等学校 水野 雅文 北海道 旭川東高等学校
紺野 昇 大阪府 住吉高等学校
第1分科会(物理①)
1. 物理公開講座の実施とその狙い
~「科学をどう教えるか」をもとにした授業改善~
湯口 秀敏 (埼玉県立大宮高等学校)
2. 連続可変低周波発振器の開発と公開(オープンソース)
~PCを低周波発信器として使う~
高木 伸雄(北海道札幌北高等学校)
3. ハイスピードカメラを用いた生徒実験の実践
~力学分野の生徒実験で~
佐藤 革馬(北海道枝幸高等学校)
4. 概念理解を問うセンター試験問題の試作とその調査結果
-望ましいセンター試験問題の出題のために-
綿引 隆文(茨城県立土浦第一高等学校)
5. 音波の指導の矛盾点の解決
~音波の変位を考えず、密度の波と考えて~
川内 正(大阪府 四天王寺高等学校)
6. Wii リモコンを用いた運動解析装置の開発
村上 弘(岩手県立総合教育センター)
7. ペットボトルを利用した「ボイルの法則」の定量実験
田原 輝夫(東京都立城東高等学校)
8.「物理基礎」“エネルギーとその利用”の展開例
~原発・大学を巡って学ぶエネルギー資源問題~
関川 準之助(北海道函館中部高等学校)
第2分科会(物理②)
1. 誘電体中を電場が伝わる速さ
-同軸ケーブルにできる定常波と進行波-
川角 博(東京学芸大学附属高等学校)
2. 気柱の開口端は固定端反射?!
~気柱での反射を克明に調べる~
川角 博(東京学芸大学附属高等学校)
3. 水中を伝わる波の実験教材開発に関する研究
山田 高嗣 (北海道 札幌第一高等学校)
4. 実験を活用した電磁気の授業
~実感の伴った“わかる”を目指して~
福田 敦 (北海道釧路湖陵高等学校)
5. 物体の落下加速度測定装置の開発とその教材化
末栄 良弘 (石川県金沢市立工業高等学校)
6. 数の研究 ~数学的な基礎学力向上のための物理基礎~
根本 和昭 (茨城県立佐和高等学校)
7. 音の実験における考察 音速測定と固体・液体中の伝播速度の計測などを通して
舘 光太郎 (富山県立雄峰高等学校)
8. 物理授業で【違和感】を取り入れる工夫
稲子 寛信 (北海道登別明日中等教育学校)
第3分科会(物理③)
1. 物理法則の公式の指導に関する考察 熱量保存の法則の場合
佐々木 基(北海道 札幌新陽高等学校)
2. 電流が作る磁界説明模型の作製
~電流が作る磁場と相互誘導を説明するときに用いる模型~
佐藤 功 (東京都立石神井高等学校)
3. 革新的な実験装置の開発
~中高生の科学部活動振興事業の補助による部活動研究の成果~
豊田 將章 (大阪府大谷中学校・高等学校)
4. パソコン計測システムを用いた定量測定
~回転運動センサを利用した力学実験の事例紹介~
豊田 將章(大阪府大谷中学校・高等学校) 吉田 淳 (愛知教育大学 理科教育講座)
5. 「誤概念に気付かせる磁界中のコイルの回転の授業展開」
林 茂雄、竹内 博之(京都教育大学附属高等学校)
6. 簡易切り替え式 抵抗の直列並列接続装置の試作
河田 淳一 (北海道登別青嶺高等学校)
7. イノベーション創出に向けた科学部活動の充実
~船折瀬戸における潮流計測を事例として~
山岡 武邦(愛媛県立宇和島南中等教育学校)
8. 逆結線スピーカーで音の位相を理解する
~音で音を消す~
杉山 剛英(北海道 立命館慶祥高等学校)
第4分科会(物理④)
1. 物理の動画教材
山本 文隆 (長崎県立小浜高等学校)
2. 力学における質量、力の概念と運動の三法則
-矛盾のない高校物理・力学の理論体系の構築-
坂田 義成 (北海道 北嶺中学・高等学校)
3. 「ガリガリごま-回転の秘密に迫るⅡ」力学と波動のドッキング
河野 樹幸 (宮崎県立宮崎工業高等学校)
4. テスラコイルによる無線電力送電
~テスラコイルの製作と理論~
徳田 雅彦 (三重県立津東高等学校)
5. 電位の様子を模擬的に見られる器具の開発
~等電位面の理解を目指して~
蟻正 聖登 (岡山県立岡山操山高等学校)
6. センター試験誘導電流の分析
~誘導電流は本当にそう流れるか~
川角 博 (東京学芸大学附属高等学校)
7. 電磁気分野の本質を理解するために必要な実験minimum
~授業で手軽にできる実験を集めて~
溝上 忠彦 (北海道札幌南高等学校)
第5分科会(化学①)
1. 金属樹の平面展開とフィルム固定からの発展
土屋 徹(東京都立葛西工業高等学校)
2. 純物質の操作的定義を理解する実験
-インスタントコーヒーからカフェインの結晶を取り出す-
島 弘則(富山県立志貴野高等学校)
3. アクアビーズでつくった 金属結晶モデルを使った授業の実践報告
田中 義靖(東京都立戸山高等学校)
4. 授業のユニバーサルデザイン化を意識した実践
百瀬 今朝尋(北海道室蘭東翔高等学校)
5. 教室で実験しよう3 演示実験で学ぶ有機化学
~カルボン酸・エステル編~
加藤 優太(千代田区立九段中等教育学校)吉田 工(東京立青山高等学校)
佐藤 友久(東京農工大学
6. 分子量測定法(山本法)の改良
-1680円の電子天秤を使って-
岸田 功(元東京都立戸山高等学校)加藤 優太(千代田区立九段中等教育学校)
7. 体積と質量と密度を考えよう
小野田 充和(岡山県立水島工業高等学校)
8. 定性的化学実験を中心とした授業展開の試み
~学校設定科目「生活の科学」の授業実践から~
仲俣 明泰(北海道札幌真栄高等学校)
第6分科会(化学②)
1. 蒸気圧をみせる ~ビュレットを利用して~
後飯塚 由香里 (東京都立駒場高等学校)
2. 言語活動の充実を重視した化学実験
~「糖類・アミノ酸・タンパク質の識別実験と発表会」の実践報告~
浅井 誠司 (愛知県立知立東高等学校)
3. 「錬金術実験」の教材化について
-錬金術と現代化学の関係と科学イベントでの実践をとおして-
宮元 一賢 (鹿児島県立甲南高等学校)
4. クロマトグラフィーの解析装置の構築とアゾ染料の合成
~化学部の指導を通しての実践例~
渡部 智博 齊藤 太郎 (埼玉県立教新座中学校・高等学校)
5. 復氷の二つのしくみ 圧力を加える復氷と圧力を加えない復氷の新たな実験とそのしくみ
石津 丹勇 (大阪府立清水谷高等学校)
6. 実験を通して有効数字を実感させる授業の実践
~単なる計算練習としないために~
長沢 博貴 (埼玉県立春日部高等学校)
7. 「錯イオンと化学発光」課題研究の実践紹介
内田 恵子 (岡山県立倉敷南高等学校)
8. ビタミンB2の蛍光を利用した酸化還元実験
~還元剤の力比べ、酸化剤の力比べ~
林 昭宏 (北海道伊達緑丘高等学校)
第7分科会(化学③)
1. 胃薬を用いた中和滴定
~医薬品の薬効を実感させるために~
松浦 伸昭(愛媛県立宇和島南中等教育学校)
2. フタル酸水素カリウムの中和滴定曲線
~標準物質としての利用と電離定数の測定~
守本 昭彦(東京都立西高等学校)
3. 簡易型減圧式放電装置の製作と酸化還元反応によるオゾン発生の確認
-物理と化学の接点を実感させる-
西田 哲也(大阪府大谷中学校・高等学校)
4. セレンディピティを経験して輝いた化学部活動
渡辺 尚(宮城県仙台第二高等学校)
5. 塩橋を用いたイオン泳動を考える
―イオン泳動に影響を与える要因は何か―
根田 修(茨城県立水戸第一高等学校)
6. 浮力を用いた空気の平均分子量測定
~「SCN宮城」の活動報告~
窪田 篤人(宮城県宮城第一高等学校) 渡辺 尚(宮城県仙台第二高等学校
7. 酸化還元反応を溶液間と電気分解の両面でとらえる授業プラン
西出 雅成(北海道有朋高等学校)
第8分科会(地学・理科教育・環境教育①)
1. 理科の授業にもっとコミュニケーションを
~免許状更新講習を科目「英語科」で受けた経験から~
平井 俊男 (大阪府立港高等学校)
2. 気候変化に関する教材の紹介
平井 俊男 (大阪府立港高等学校)
3. 埼玉から地学 地球惑星科学実習帳
~地学教育の広がりをめざして~
飯田 和明 (埼玉県立吉川高等学校)
4. メートル級望遠鏡による銀河観測
~サンプル選びからデータ解析、発表まで~
原 正 (埼玉県立豊岡高等学校)
5. 尼崎に青い海を取り戻す挑戦
秋山 衛 (兵庫県立尼崎小田高等学校)
6. 博物館の実物標本を活用した地学授業
綿井 博一 (北海道伊達高等学校)
7. 津波被害へのアプローチを図る教材の作成と探究活動
小 久保 慶一(北海道釧路工業高等学校)
第9分科会(地学・理科教育・環境教育②)
1. 紫キャベツを用いた観察実験の検討 酸性・塩基性によるアントシアニンの色の変化
小柳 有加 (北海道苫前商業高等学校)
2. 「学校行事に活用できる実験例」
~藍染め・玉ねぎ染め・葉脈のしおり~
髙畑 浩二(北海道大野農業高等学校)
3. 理科選択授業の実践2
~中高生の学びあい~
林 壮一 (埼玉県立教新座中学校・高等学校)
4. MIT OCWの授業での利用
~物理の授業におけるグローバル化の取り組み~
小室 孝志(東京都立日比谷高等学校)
5. SD教材「電気教材」の原発リスクに関する挿入
髙野 裕惠 (大阪府四天王寺羽曳丘高等学校)
6. 原発30km圏内高校での放射線授業の実際
~北海道倶知安高等学校での授業~
保格 秀規 (北海道北広島西高等学校)